年齢五行干支陰陽五行方位時刻昼夜時間帯季節節月節句数え方      Homeに戻る

           年齢の呼び方

年齢 呼び方 出典
10歳 幼学(ようがく) 杜甫 曲礼上編『礼記』
15歳 志学(しがく) 論語『吾十有五にして学に志す』
20歳 弱冠(じゃっかん) 礼記『二十を弱と云ひ冠す』
30歳 立年(りゅうねん) 論語『三十にして立つ』
而立(じりつ)
40歳 不惑(ふわく) 論語『四十にして惑はず』
48歳 桑年(そうねん) 桑の小文字が縺F4つの+と八
50歳 天命(てんめい) 論語『五十にして天命を知る』
知命(ちめい)
60歳 耳順(じじゅん) 論語『六十にして耳順ふ』
61歳 還暦(かんれき) 出生時の干支に還る 一般には60歳=還暦と見なす
70歳 古希(こき) 杜甫 曲江『人生七十、古来稀なり』
従心(じゅうしん) 論語『七十にして心の欲するところに従ひて矩を踰えず』
77歳 喜寿(きじゅ) 草書体の「喜」のが七十七に似ている
80歳 傘寿(さんじゅ) 傘の略字が?
81歳 盤寿(ばんじゅ) 将棋盤のマスは9×9=81
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」の字は八十八と分解できる
90歳 卒寿(そつじゅ) 卒の略字は卆
99歳 白寿(はくじ) 「百」の字から一をとると白になる
100歳 百寿(ももじゅ) そのまま
111歳 川寿(せんじゅ) 「川」を111と読む
120歳 大還暦(だいかんれき) 最近の造語


                      五行と干支

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
甲子キノエネ 乙丑キノトウシ 丙寅ヒノエトラ 丁卯ヒノトウ 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
甲戌 乙亥 丙子ヒノエネ 丁丑ヒノトウシ 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子ツチノエネ 己丑ツチノトウシ 庚寅 辛卯 29 壬辰 癸巳
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子カノエネ 辛丑カノトウシ 壬寅 癸卯
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
甲辰 乙巳 丙午ヒノエウマ 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子ミズノエネ 癸丑ミズノトウシ
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥
61
甲子キノエネ → もともとは61歳で生まれの干支に戻るので61歳を還暦といったが,今は満年齢なので満60歳で元に戻り60歳を還暦という


       陰陽五行と十干

五行 十干 音読み 訓読み 方位 陰陽 干支
こう きのえ 陽=兄え 寅・卯
おつ きのと 陰=弟と
へい ひのえ 陽=兄え 巳・午
てい ひのと 陰=弟と
つちのえ 陽=兄え 辰・未・戌・丑
つちのと 陰=弟と
こう かのえ 西 陽=兄え 申・酉
しん かのと 陰=弟と
じん みずのえ 陽=兄え 亥・子
みずのと 陰=弟と


方位と時刻

干支 訓読み 音読み 方位 時刻
子の刻 暁9つ 0時頃
うし ちゅう 北東 丑の刻 暁8つ 2時頃
とら いん 寅の刻 暁7つ 4時頃
ぼう 卯の刻 明6つ 6時頃
たつ しん 東南 辰の刻 朝5つ 8時頃
巳の刻 朝4つ 10時頃
うま 午の刻 昼9つ 12時頃
ひつじ 南西 未の刻 昼8つ 14時頃
さる しん 申の刻 昼7つ 16時頃
とり ゆう 西 酉の刻 暮6つ 18時頃
いぬ じゅつ 北西 戌の刻 夜5つ 20時頃
がい 亥の刻 夜4つ 22時頃
                                  時鐘の数(9→4の12等分)


                     昼夜時間帯

言葉 意味
未明 空が明るくなる始める前の状態
かわたれどき 『彼は誰』とたずねる夜明け前の薄暗くなるころあい
曙(あけぼの) 日が登る明け方で『明仄:アケホノ』が転じた言葉
暁(あかつき) 日の出前の仄暗い時刻
明け方 日の出の前後頃の星が見える暗さが残る時間帯
夜明け 日の出前の充分に空が明るい段階
昼,昼間 太陽が地平線(水平線)より上に一部でも出ている時間=日の出から日没までの時間帯 ⇔夜
真昼間,白昼 朝・昼(正午の前後時間帯)・夕と分ける表現もある
正午 午の刻(午前11時頃から午後1時頃)の真ん中で真昼とも言う
午前・午後 午の刻の前の時間帯か後の時間帯
おやつ 八つ時(午後2時頃)に食べる間食  
おさんじ 午後3時頃食べるのでおさんじとも言う
黄昏(たそがれ) 日没後のおよそ1〜3時間の時間帯(古代の定時法)で,逢魔時とも言われる
たそがれどき 『誰そ彼』とたずねる夕方の薄暗くなるころあい
薄暮 日没後の黄昏時   太陽の位置が地平線下6度程度に下がった時間帯
夜,夜間 日没から翌日の日の出までの時間帯
夜半,真夜中 深夜,夜更けと同じ   昔は子夜(しや:子の刻)とも言った
丑三つ時 丑の刻は午前1時頃から午前3時頃の約2時間 これを4等分してその3番目
(草木の眠る丑三つ時) 即ち午前2時頃から2時半頃の時間帯が丑三つ
新月 旧暦月の最初の日の月 “朔”とも言う
三日月 旧暦月の三日目の月
上弦の月 旧暦月の7,8日目の月
十三夜 旧暦9月13日の月
十四夜 待宵
十五夜,中秋の名月 陰暦8月15日の満月
十六夜,いざよい 満月の翌日の月がやや遅れて登る
立待ち月 陰暦8月17日の月 日没後立っている間に出る月
座待ち月 陰暦8月18日の月 日没後,月が出るのを座って待つ
寝待ち月 陰暦8月19日の月 月の出を寝て待つ
更待ち月 陰暦8月20日の月 夜も更けてからでる月
下弦の月 陰暦8月23,24日の月
有明月 陰暦8月16日以降夜明け後も空に残る月
夕月 夕方にある月


                            季節の表現

言葉 意味
春一番 例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、主に太平洋側で観測されるその年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風
桜の開花宣言 東京では靖国神社の標準木に5,6輪の花が認められた状態を開花とする 茨城の標準木は旧県庁舎前にある なお,8割以上が開花した状態を満開とする
五月晴れ 陰暦の5月(新暦6月)の梅雨時に見られる晴れ間のこと
最近は新暦5月の良い晴れの日に使われる
霞(かすみ) 霧や靄、煙霧などで遠くの景色がぼやけている(=かすんでいる)様を表す文学表現 一般には,特に春に起こるものを指していう場合が多い
霧(きり) 微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km未満となっている状態
靄(もや) 微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上10km未満となっている状態
梅雨 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと,東アジアで広く観察される
梅雨入り,入梅 梅雨の時期が始まること 春の終わり・夏の始まりと見なされる
梅雨明け十日 梅雨が明けると太平洋の高気圧に広く覆われ,十日間くらい夏の好天が続くことが多い
雷三日 雷が発生しやすい状況は数日続くことが多い
土用 五行に由来する暦の雑節で,1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである 俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多い
夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある
月見 主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)に行われる観月
男心と秋の空 男心は秋の空のように変わり易い事を言いう。 近年は “女心と秋の空” と使われることが多い
秋波 美人の涼しげな美しい目元,また女性の媚びを表す色っぽい目付き
秋波を送る 女性が,異性の関心を惹(ひ)こうとして媚びを含んだ目付きで見る
二百十日 雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として210日目,つまり立春の209日後の日 台風が来て天気が荒れやすいと言われている
二百二十日 立春を起算日(第1日目)として220日目
小春日和 小春(陰暦10月;新暦11月)晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われた時などの、穏やかで暖かい天候のこと
木枯らし 日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象である
雪起こし 雪が激しく降る時や、降る直前に鳴る雷
空から降る水の結晶で,結晶1個,2個以上数個が連なりくっついたもの
粉雪 低い気温と湿気の中で降るさらさらとした粉末状の雪のことである(パウダースノー)
ベタ雪 水気が多くてさらさらしていない雪
ぼたん雪 雪の結晶が数百個のほど多数付着し合い、大きな綿状の雪片となって降る雪
ささめ雪 湿度が比較的低く,急に冷え込んだときなどによく降る小さい結晶性の高い雪 まばらに降る雪という意味もある
霰(あられ) 雲から降る直径5mm未満の氷の粒のこと
雹(ひょう) 雲から降る直径5mm以上の氷の粒のこと
積雪量 積雪の深さ
降雪量 一定期間内に降った雪の量
ダイヤモンドダスト 大気中の水蒸気が昇華してできた、ごく小さな氷晶(氷の結晶)が降ること よく晴れた朝など、気温が氷点下10℃以下の状態のときに発生する
エルニーニョ 東太平洋の赤道付近(ガラパゴス諸島付近、あるいはペルー沖とされることが多い)で海水温が上昇する現象 スペイン語で「男の子」
ラニーニャ エルニーニョ現象と逆に東太平洋の赤道付近で海水温が低下する現象 スペイン語で「女の子」
スコール 激しい天候変化(豪雨、落雷あるいは大雪など)を伴う急激な風速の増加現象 短時間のうちに継続的に風速が増加し,激しい突風を生じる場合もある 突然の激しい雨はシャワーという


                                節月・節句

季節 節月
(新暦換算)
24節気
(新暦換算)
五節句
(新暦換算)
節気 中気
一月 睦月(むつき) 1月5日 小寒(しょうかん) 1月20日 大寒(だいかん) 1月7日 人日(じんじつ) 七草
二月 如月(きさらぎ) 2月4日 立春(りっしゅん) 2月19日 雨水(うすい)
三月 弥生(やよい) 3月6日 啓蟄(けいちつ) 3月21日 春分(しゅんぶん) 3月3日 上巳(じょうし/じょうみ) 桃の節句
四月 卯月(うづき) 4月5日 清明(せいめい) 4月20日 穀雨(こくう)
五月 皐月(さつき) 5月6日 立夏(りっか) 5月21日 小満(しょうまん) 5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
六月 水無月(みなづき) 6月6日 芒種(ぼうしゅ) 6月21日 夏至(げし)
七月 文月 (ふみづき) 7月7日 小暑(しょうしょ) 7月23日 大暑(たいしょ) 7月7日 七夕(しちせき/たなばた) たなばた
八月 葉月(はづき) 8月7日 立秋(りっしゅう) 8月23日 処暑(しょしょ)
九月 長月(ながづき) 9月8日 白露(はくろ) 9月23日 秋分(しゅうぶん) 9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句
十月 神無月(かんなづき) 10月8日 寒露(かんろ) 10月23日 霜降(そうこう)
十一月 霜月(しもつき) 11月7日 立冬(りっとう) 11月22日 小雪(しょうせつ)
十二月 師走(しわす) 12月7日 大雪(たいせつ) 12月22日 冬至(とうじ)


            数え方

一から九まで 一つ,二つ・・・・・ 一ツ,二ツ・・・・・
一般的な数え方 一個,二個・・・・・ 一コ,二コ・・・・・
一箇所,二箇所・・・・・ 一ヶ所,二ヶ所・・・・・
一ケ,二ケ・・・・・
一台,二台・・・・・
頻度や回数 一回,二回・・・・・
一遍,二遍・・・・・
一度,二度・・・・・
茶碗,お椀,お皿 一客,二客・・・・・
一座,二座・・・・・    一峰,二峰・・・・・
掛け軸 一幅,二幅・・・・・
屏風 一架,二架・・・・・ 一帖,一丁
屏風絵の一面 一曲,二曲・・・・・
碁,将棋の対局 一局,二局・・・・・    一番,二番・・・・・・
碁,将棋 一手,二手・・・・・
碁盤の目 一目,二目・・・・・
遺体,遺骨 一体,二体・・・・・
英霊 一柱,二柱・・・・・   
お寿司 一貫,二貫・・・・・
タンス 一棹,二棹・・・・・
布,反物 一反,二反・・・・・
刀剣 一振り,二振り・・・・・
大砲 一門,二門・・・・・
鉄砲,ピストル 一挺,二挺・・・・・
琵琶,琴,太鼓 一面,二面・・・・・ 一張り,二張り・・・・・
一番,二番・・・・・
長唄,清元 一曲,二曲・・・・・
長唄,清元の一部分 一くだり(くさり)・・・
神社 一社,二社・・・・・
寺院 一寺,二寺・・・・・
鏡餅 一重ね,二重ね・・・・・
一匹,二匹・・・・・
平たいもの 一枚,二枚・・・・・
大きな動物など 一頭,二頭・・・・・
小動物や昆虫など 一匹,二匹・・・・・
鳥,兎など 一羽,二羽・・・・・
樹木など細長いもの 一本,二本・・・・・
かたまり状の植物 一株,二株・・・・・
コップ(盃)など,烏賊・蛸 一杯,二杯・・・・・
包丁,ナイフ,豆腐 一丁,二丁・・・・・
雲や川など 一筋,二筋・・・・・
俳句 一句,二句・・・・・
短歌 一首,二首・・・・・
小説,詩など 一編,二編・・・・・
小舟 一艘,二艘・・・・・
船舶 一隻,二隻・・・・・
電車 一両,二両・・・・・
飛行機 一機,二機・・・・・

    PageTopへ                              Homeに戻る