Homeに戻る         2005年 (平成16年)『楽山会』  内山企画幹事
2月 5日 滝川渓谷 (中)・(山) 思いもほか雪が少なく,霧氷は皆無 !
『滝見の湯』 行き2Hr、帰り1Hr なんと観光バスの団体が2パーテイー!
27日 鎌倉岳(福島) 福島(常葉) (内)・(増)・(中) 小雪舞う雪枯れの山
登り2Hr、下り40Min
3月 21日 吾国山(笠間) 茨城(笠間) (内)・(増)・(中)・(山) 杉の花粉の下,長距離ハイク
4月 19〜20日 志津倉山 1,234m 福島(会津) (内)・(増)・(小檜山)・(山) 志津倉:20年ぶりの大雪でルート不明,岩壁前で撤退
高森山 1,100m 高森山頂は,飯豊・御神楽・磐梯・博士・ 高森:こちらも残雪の中,尾根道へ強引登攀,喘ぎながら頂上へ
宮下温泉『』旅館 志津倉など360度山々と直下の沼沢湖が一望 宮下温泉は素朴な ”てわっさの里”
5月 28〜29日 荒海山 1,581m 福島(田島) (内)・(岩見)・(小)・(山) 会津の山は,標高低いがいずれも奥深い
民宿『やまの屋』+山口温泉 登り3.3Hr,下り3Hr(1.9万歩) (増)はシルクロード帰りの体調不良で欠席 登り付きと山頂直下は足場の悪い急登攀 全ルートイワウチワが群生
駒止湿原+二岐温泉 山頂は会津駒・帝釈・飯豊・男鹿・日光など一望 駒止湿原は水芭蕉,ショウジョウ袴,ハルリンドウ 更にコバイケイソウ新芽
7月 2〜4日 蝶が岳 2,677m 常念岳 2,857m 1日目 三俣1,350m〜蝶が岳 6.5Hr (和田)・(内)・(増)・(山) 梅雨の最中にもかかわらず,1,2日は好天。 夕日とご来光を堪能
『蝶が岳ヒュッテ』 2日目 蝶が岳〜蝶槍2,664m〜常念岳 (中)は仕事都合で欠席 蝶が岳直前で,いきなり穂高連峰と槍ヶ岳等々北アルプスが眼前に広がる
『常念小屋』 乗越2,466m 〜常念小屋 7.0Hr 北アルプスのデビューを満喫 翌日は,好天下に表銀座,富士山,北岳・甲斐駒・千丈,八ヶ岳,乗鞍,木曽御岳など
『蝶が岳温泉 ホリデー湯』500\ 3日目 常念小屋〜前常念2,662m〜三俣 6Hr お花もシナノキンバイ・クモマスミレ・コバイケイソウ・ 満開で歓迎 雷鳥も3羽で歓迎
3日合計で5.0万歩 常念小屋から3日目は風雨の中,前常念岳 経由で長い長い下山
23〜24日 焼石岳1,548m 1日目 中沼登山口720m〜銀名水1,170m (内)・(増)・(中)・(山) 通常は日帰り行程を避難小屋泊まりで,お花を愛でながらのゆったり登山
『銀名水避難小屋』 約2.5Hr 2日目の朝は小屋でご来光 ミヤマキンバイ・キンポウゲ・シラネアオイ・ハクサンフウロ・チングルマ・ハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・イワイチョウ・ヒオウギアヤメ・トウゲブキ・ショウキランなど等『花の百名山』そのもの
『クアハウスひめかゆ』 410\ 2日目 銀名水〜焼石岳 約2.0Hr 8:30頃に山頂到着したが生憎の霧で
銀名水経由で登山口へ 約3.0Hr 眺望はきかず(残念!) 霧が無ければ,鳥海山・栗駒山・早池峰山・岩手山などが一望のはず
2日合計で1.5万歩 下山時,銀名水の直前で(日化TS)岡田氏と遭遇
8月 27〜28日 浅草岳 (内)・(増)・(中)・(岩)・(山) (山)は二日酔いと膝痛で途中リタイア,下山ルートで再開
10月 1〜2日 八海山 (内)・(増)夫妻・(小)・(吉岡)夫妻
磐梯山
11月 25日 明山 (内)・(増)・(中)・(吉岡)
ビスターリ泊:納会 納会のみ参加 (山),(大平)
26日 小名浜で釣り納め
12月 忘年会 『ダイニングバー』 (内)・(増)・(中)・(岩)・(斉)・(山)・(村山) 約20年ぶりに(村山)さんが出席

写真記録

滝川渓谷










 滝川渓谷
















PageTopへ
2月5日





氷雪!
終点のソバ屋前
志津倉山→高森山


























志津倉山→高森山
































PageTopへ
4月19日







は桜満開
ダム放流中 
4月20日






沼沢湖
雪の高森山山頂
荒海山



































荒海山







































PageTopへ
5月28日





荒海山山頂
 タムシバ
5月29日






駒止湿原
蝶ケ岳〜常念岳




























































































蝶ケ岳〜常念岳

























































































蝶ケ岳〜常念岳
































































































































































































 PageTopへ
7月2日






まめうち平
で腹ごしらえ
一休み
蝶ヶ岳の尾根にて
正面には槍・穂高の大パノラマ
蝶ヶ岳山頂−1
蝶ヶ岳山頂−2

梓川を下に槍・穂高の峰々と大キレット
右下に蝶ヶ岳ヒュッテ
日没
夕映えの穂高連峰
7月3日






翌朝のご来光
お山も我々も朝焼け
今日も絶好の好天
蝶ケ岳ヒュッテを出発
尾根にて一枚
前方に蝶槍
蝶槍から常念岳を仰ぎ見る
常念岳への尾根の巨石
常念岳山頂にて
7月4日






翌日は強い風雨の中,常念小屋から下山へ
四季の郷ほりでーゆで汗を流し解散
焼石岳













































































































 焼石岳








































































































 PageTopへ
7月23日







登山口
早速,花々が歓迎
銀名水避難小屋
で一泊
7月24日






小屋で迎えたご来光
出発前に小屋の前で
上方には雪渓が見える
好天に残雪が光る
雪渓の上で
焼石岳頂上を背に
コイワカガミチングルマが咲き乱れる
姥石平の泉水沼
一休み
焼石岳頂上
中沼にはマルバダケブキが群生
浅草岳

















































 浅草岳




























PageTopへ
8月27日














只見尾根にて
田子倉登山口に下山
8月29日





前年の中越地震法末の道路はまだ陥没状態
八海山























 八海山







































 PageTopへ
10月1日
明山


































 明山

























 PageTopへ
11月25日
忘年会













 PageTopへ
12月






村山さん,伊藤さんも
一緒に